黄色いシベのにくい奴

「アクィレギア・エインセリアナ」 欧州アルプス原産の中型オダマキ。放射状に広がる黄色いシベがとても華やかで綺麗。
以前にも記しましたけど、オダマキの仲間は僕のライフワークの一つです。
世界中には様々な面白いアクィレギアたちが見られますが、実は欧州圏のオダマキは意外に似たような雰囲気のものが多く、特に中型以上のものは判別困難なものさえあります。
そんな中で、この「アクィレギア・エインセリアナ」(Aquilegia einseliana)は、濃い紫色の花弁に黄色いオシベがあたかも花火のように四方に広がって、とてもコントラストの良い特徴的な僕の好きな花です。
草丈は鉢作りで20~30cm前後にはなりますが、花茎は細く、余り茎葉の無いさっぱりした姿で花を咲かせてなかなか風情のあるものです。
現在、4株程しか在庫も無く、これから種子を採って来年のリストにはなんとか載せてみたいと思っています。
原種のオダマキには園芸種には無い味のものが多く、これからも色々と集めてみたいものと思っています。
« クモキリソウ属の不思議 | トップページ | 今年のウチョウラン事情 »
「園芸」カテゴリの記事
- 今週末は「雪のくに・魚沼大会」です。(2018.03.08)
- 明日・明後日は「雪割草・本咲き展&実生新花展」です。(2018.03.02)
- いよいよ「雪割草全国大会」です。(2018.02.23)
- 展示会の御礼と販売一時停止植物のお知らせです。(2018.02.18)
- 明日・明後日は「雪割草・早咲き展」です。(2018.02.16)
コメント