浦島太郎さ・・がい~っぱい

「咲き誇る浦島太郎さ」 ただ今ウラシマソウが満開中。そちらこちらで釣り糸を垂れています。まだ非公開ですがどれも現在増殖中ですよ。
浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てられて名付けられた花・・・ウラシマソウ。
ちょっと人里はなれた丘陵地や、海岸付近の松林の中等には、時にうんざりするくらいの群落を作っている植物です。
それでも最近は、開発や時に乱獲でその姿が徐々に失われつつあるようです。
でも、まあ、相変わらずある所にはうんざりするほどありますが・・・。
開発では一網打尽ですからね・・・・(-△-)
このウラシマソウの変な奴を集め始めて、どの位たつのでしょうか。
何だか色々集まってきましたよ。
今も、千葉や静岡、紀州や四国でこぞって色々な花を探している方がいらっしゃるようです。
僕らの使命(?)は、それらを少しでも集めて、増殖し、供給出来れば・・・・・というところでしょうか。
ともあれ、花の咲いたところから幾つか紹介してみますね。
「闇」の世界に引きずり込まれない様に・・・
ご注意ください。

「準素心花」 千葉産の緑花ですが、軸色が多少うるみますが筒は白く、ひげの付け根が桃色に染まります。

「薄茶色花」 千葉産の茶花の一つです。やや桃色がかった薄茶色の優しい花です。

「薄茶色花」 千葉産の茶花の一つです。全体に黄色がかった明るい茶色でとても綺麗な花です。

「珊瑚」 千葉県産の珍しい花です。緑花系の花の中に黒いヒゲだけが良く目立ちます。葉幅もあり、全体的に丸みのある銘花です。

「日輪花」 千葉産の準素心のひとタイプですが、淡い緑花の中に赤く日の丸模様が入る珍しい色模様です。
まだまだ色々と出てきますよぉ!!
余談ですが、「雪割草」の今年の選別花を「彩の華ホームページ」にアップしました。
このブログで紹介した花が中心ですが、よろしかったらご覧ください。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sainohana/newpage10.htm
« コバイモの異常 | トップページ | 浦島太郎さ・・がい~っぱい(その2) »
「園芸」カテゴリの記事
- 今週末は「雪のくに・魚沼大会」です。(2018.03.08)
- 明日・明後日は「雪割草・本咲き展&実生新花展」です。(2018.03.02)
- いよいよ「雪割草全国大会」です。(2018.02.23)
- 展示会の御礼と販売一時停止植物のお知らせです。(2018.02.18)
- 明日・明後日は「雪割草・早咲き展」です。(2018.02.16)
wikipediaだとこの属は150種くらいあるとのことですが、(テンナンショウ属の項より)もっと詳しく調べれば1000とはいかないでもまだ未発見の種類も有るんでしょうね。さらにその変異も合わせたらコレクションアイテムとしてはひとつのターゲットになりえますね。個人的にはまだこの仲間については考え中ですが。でも、やまくささんが何かで書かれていた宮崎のおばけムサシアブミには興味があります。
投稿: はぐりっど | 2007年4月13日 (金) 21時57分
はぐりっど様、こんばんは。
鵜戸神宮の裏山で見たアブミはほんとーにでかかったですよ。全幅2めえとる以上でした。
一緒に生えてたヤマコンニャクもでかかった!!
何でもデカイ・・宮崎県。
アブミコレクションもなかなか面白いですよ。
投稿: やまくさ | 2007年4月13日 (金) 22時42分