今がその時・・・

「ヤマシャクヤク・黄砂子縞斑」 九州のKさんの秘蔵品です。漸く株分けが出来ましたぁ~。
暑い夏も過ぎ去って久しいのですが・・・
いよいよ秋らしい秋に入ってくれました。
僕の「お仕事時計」の中では、9月20日~10月10日まではとっても大切な時期です。
と・・・言うのも・・・
この時期は、多少の事ならば何をやっても、植物の痛みが少ない時期なのです。
僕にとって、必ずこの時期に行う事があります。
それは「ゴボウ根」を持つ植物達の株分け・・・です。
それでも夏の終わりが遅く、9月半ばを過ぎても30℃の日が続いた今年は、いつもよりも行動を遅らせることにしました。
そして漸く・・・今月に入ってからは重点的に、「ゴボウ根植物」たちの株分け・・・もとい・・・「株の切断」を始めたのです。
ターゲットはもちろん・・・ヤマシャクヤクと八重のオダマキです。
オダマキの方は・・・さすがに数が無くなってきたので、今年は無理には分けません。
せいぜい・・・半分くらいで止めました。
ヤマシャクヤクは斑入りが中心なのですが・・・
気付いてみたら50タイプ以上あります。
今日までで20鉢程は植え替えて、可能なものは株分けをしました。
明日からも・・・毎日10鉢を目処に植え替えたいですね。
今が一年で一番、体を動かす時期です。
気合を入れて・・・かむばろーーー!!

「ヤマシャクヤク・夢三彩」 これも九州のKさんの選別で、H園さんの手により有名になった三光斑の逸品です。さすがにこれは未だ分けられませんでしたね、残念!!

「ヤマシャクヤク・那岐の華」 北関東で発見された見事な八重咲きで、これもH園さんの手により世に出されたものです。素晴らしい花芸ですが、日光と肥培がポイントで、相当力をつけないと開花にいたりません。これは見事に良芽で幾つかの株分けが出来ました。「新リスト」にも出ていますので、興味のある方はどうぞ!!
« やれやれ・・・・(^△^)ヾ | トップページ | 隠れたニューフェイス »
「園芸」カテゴリの記事
- 今週末は「雪のくに・魚沼大会」です。(2018.03.08)
- 明日・明後日は「雪割草・本咲き展&実生新花展」です。(2018.03.02)
- いよいよ「雪割草全国大会」です。(2018.02.23)
- 展示会の御礼と販売一時停止植物のお知らせです。(2018.02.18)
- 明日・明後日は「雪割草・早咲き展」です。(2018.02.16)
コメント