7月ですが・・なにか。
「ミヤマスカシユリ」 秩父の名峰・武甲山に見られる特産種です。下垂する大輪の花は独特の味わいを感じます。
いゃあ~・・・ビックリ!!
今日から7月じゃあないですか・・・。
もう1年の半分が過ぎてしまったんですね・・・。
なーんにも進んで無い・・。
毎日暑いですね!!
今日も、県のド真ん中を大きな雨雲が通過して行きました。
ただし・・県のド真ん中なので・・・県の東に位置する当園にはほとんど影響がありませんでしたけど・・・。
遠くで雷鳴が轟いていたくらいですが・・・
それでも、梅雨明けまであともう少しの気配でしょうか。
本日、やまくさホームページに「7月の売り場のご案内」を載せてみました。
興味のある方はどうぞご覧くださいませ。
これから花が少なくなって行きます・・・何か考えなくては・・・。
「ミヤマスカシユリ」 この3本は上の写真と実生兄弟で緑花系半八重咲きです。昨年のブログでも紹介したタイプのもので、「緑」「八重化」と言ったキーワードからマイコプラズマやファイトプラズマ等の原因も疑ったのですが、知人の分析した検知からも「その気配は無く、新しい遺伝子では」・・との事です。たしかに実生だし・・。この親のタネを蒔くと1割程度はこの花が咲きます。不思議ですね・・。
「ミヤマスカシユリ」 この花も実生兄弟ですが青軸の無点花です。この親は色々な花の子を咲かせます。どーなっているのでせうか・・・??
「秩父つながりで・・」 7月10日より開催の「ギボウシ展示即売会」での即売予定品の一部です。深い白の大覆輪で花も作り込むと「石化して100輪咲く」と言われている・・こんなへんにょろりんな野生イワギボウシの多芸品も色々と販売の予定ですよん。
「秩父つながりで・・」 これも秩父つながりで・・・。バイトさんが地元から持ってきてくれたものですが、なーんで赤玉土だけでこんなに元気なの?? ちなみに・・販売品では無いですよ。(残念でした・・)
最近・・頭の中は「リバプール十字軍」(by・・ジャッカル)
意味・・わかんない・・・・。
« 天然サウナの日々・・ | トップページ | カミナリ・どっか~ん!! »
「園芸」カテゴリの記事
- 今週末は「雪のくに・魚沼大会」です。(2018.03.08)
- 明日・明後日は「雪割草・本咲き展&実生新花展」です。(2018.03.02)
- いよいよ「雪割草全国大会」です。(2018.02.23)
- 展示会の御礼と販売一時停止植物のお知らせです。(2018.02.18)
- 明日・明後日は「雪割草・早咲き展」です。(2018.02.16)
コメント