夜はきついっス!!
「ハマシャジン」 「育てて楽しむ山野草のすべて」のP33に掲載の株の1年後の姿です。わさわさと茂ってきましたが、相変わらず花茎は短く咲いてくれました。このやぼったい咲き方がとても好きです。
ここのところ・・・かなりクタクタです。
本来ならば・・・
家に帰ってから「夏リスト」の打ち込みに取り組みたいのですが・・・
どうも色々と気が散ったり・・・
気分がそぞろになったり・・・
ぐったりして・・・とても打ち込みどころではありません。
夕ご飯を食べてしまうと、ど~にも気が乗らないと言ったところでせうか!??
朝は朝で・・・グッタリしてるし・・・・・・
とにかく「夏リスト」仕上げて・・・
「ネットショップ」も次の準備をしたいし・・・
ホームページも作り直したいし・・・
ちょっとだけ内職もあるので・・・・・
なんとかしなくては。
なんにしても・・・眠いです・・・・・ZZZZ 「白雪ミセバヤ」 正しくはセダム・スパスリフォリウム「ケープ・ブランコ」です。北米原産のセダムの選別園芸品種なのですが、少し暑がるところもあり北海道などで生産されています。「育てて楽しむ山野草のすべて」P126に掲載の株が今年開花しました。以外に纏まりも良く、高山的な雰囲気の味わえる佳品ですね。
「今日のメダカ君」 「琥珀透明鱗・紅黒系」 琥珀系の透明鱗で、胴体が墨色の個体です。上見では赤いラインと絣がなかなか綺麗なものです。鰭の絣模様をもう少し派手にしたいものです。
「透明鱗系3色」 「紅桜系3色透明鱗」から固定化を狙っている個体で、頭が紅でボディーが白地に黒ブチなので「丹頂桜」と呼んで選別しています。最近では固定率も安定を見せているので、後はボディーの白さに厚みを持たせたいところです。透明鱗で厚みを出す方法、だれか・・・おせ~て・・・。
「透明鱗系2色」 こちらは「紅富士」系から生まれた透明鱗です。「富士牡丹」(丹頂系)に近い紅白で、口紅がとても可愛らしい個体です。このタイプの血を入れるとボディーの白に濁りを感じずにスッキリと仕上がりそうな気もします。
「透明鱗系3色」 これも全体のバランスが良い透明鱗3色です。拘って選別している好きなタイプで、現在、別系統の3色と交配中です。これからのポイントは・・・もちろん、鰭の絣です。
「楊貴妃透明鱗ダルマ」 こちらは「紅」系の何とも面白い体型の達磨です。このペアで次を作りたいと考えています。ダルマ体型はどうしても・・・どこか愛敬のある個体を作りたくなってしまいます。万人受けですけど・・・ね。
今年のメダカたちの産卵はとにかく見事です!!
きょうまでで・・・プラケースを買った数が100を超えて・・・
作った「タマゴトリーナ」も400を超えました。
ここ数日は、わずか1~2日でびっしりと産卵されています。
暖かくなって・・・稚魚の成長も早くなったように感じます。
今年は出来るだけたくさんの仔を作らねば…そう考えてはいるのですが・・・。
« 煮えてる・・・ | トップページ | 石の上にも20年・・ »
「園芸」カテゴリの記事
- いよいよ「雪のくに・魚沼大会」です。(2019.03.07)
- 本咲き展、有難うございました。(2019.03.03)
- いよいよ『雪割草・本咲き展」です!!(2019.03.01)
- 「雪割草・全国大会」有難うございました。(2019.02.25)
- いよいよ…「雪割草・全国大会」です。(2019.02.22)
こんばんは!相変わらずお疲れのようで、ご自愛くださいね。
去年いただいた雨飾山産ヒメシャジン実生、きれいに咲いてくれましたよ。片方は酔白というか、淡色花でした。一緒に連れて帰ったお嫁(あるいは婿か)さんと交配して子房が大きくなってます。
なんか今年はあちこちのHCでシャジンがいろいろ売ってたみたいで、にわかシャジンマニアになった人がけっこういそうな気が…。
投稿: コージ@日陰の庭管理人 | 2012年6月23日 (土) 03時44分
コージ@日陰の庭管理人 様
雨飾山は今から30年以上前に故・大野婦人に分けていただいたものです。
未だに一級品だと感じています。
大切に育てたいと考えている一鉢です。
シャジンは僕が一番最初に好きになった山野草の一つです。
ホウオウシャジンに魅せられて・・・憧れました。
でも・・・HCでシャジン買う人は、なかなかマニアにはなりそうにないですよね
投稿: やまくさ | 2012年6月25日 (月) 15時14分