トミー号でおでかけ・・・。
昨日で漸く梅雨も明け・・・(と…勝手に思ってる…)
今日からいよいよ夏本番です!!
そんな訳で・・・
昨日は夜8時近くまで園で仕事をしていたのですが・・・
くたくたになりながらも・・・そのまんま「トミー号」でお出かけです。
あっ・・・「トミー号」はね・・・これです。
「トミー(10-31)号」です。娘の通学用なのですが・・・。
ちなみに・・・「業務用」はね・・・
まあ・・・そんな事はどーでも良いのですが・・・
シャワーを浴びて・・・
そのままトミー号で、東北道から首都高入って、アクアライン抜けて、館山道に入って・・・
館山のビジネスホテルに着いたのが夜の11時過ぎです。
そして・・・今日の朝8時半にはいつものココなのです。
今日は大潮で・・・しかも潮位の差がとても大きいサイコーの日なのです。
ただ・・・磯を少し眺めていると・・・なんだかいつもと違います・・・。
いつものこの時期に比べ・・・魚がとても少ないのです。
この時期、沢山泳いでいるはずのオヤビッチャやカゴカキダイすら、殆ど泳いでいないのです。
毎週潜っている方が傍にいたので聞いてみると・・・
「今日は魚がいない・・・チョウチョもナミチョウが2~3匹くらいしかいない」との事です。
「7月半ばの方がよほど沢山いたよ・・・」だそうです。
おそらくは・・・早い梅雨明け以降、温度の上昇が見られず水温が上がらなかったのでしょうか・・・。
確かに・・・タイドプールに入り込んでくる外洋の水はまだ冷たいのです。
それでもココは面白い場所です。
干潮が過ぎて・・・少しづつ水が上がってくる頃には・・・
じっくり眺めていると・・・色々な魚たちが出てき始めました。
お目当てのチョウチョウウオも・・・
ナミチョウですが何箇所かで元気に石と石の間を泳ぎ回っておりました。
何時見ても可愛い姿です。
3時間ほど遊んでいたのですが・・・
お昼を過ぎて、潮が上がって来たのでそろそろ引き上げです。
引き上げ前に、恒例の「現地でレイアウト」を組んでみました。
「現地でレイアウト」 今日はこんな感じです。
地味な魚が多かったのですが・・・それでも結構楽しめました。
カエルウオ・・・苔マニアなのです。
セダカスズメダイの仔・・・今回最高の収穫です。緑と白のバイカラーがとても愛らしいのです。
ハオコゼ・・・奥さんが採ってました。刺されるといたいですよ・・・
なんにしても・・・磯遊びはやっはり楽しい♪
次の狙い目は8月21日前後・・・なのです。
この頃には水温も上がり、黒潮も来て、色々な魚が見られるのでは・・・と思います。
あっ・・・狙いはモチロン・・・サザナミ・・・なのです。
« ニューウェーブ | トップページ | トミー号でおでかけ・・・2(金魚大酸欠の巻)。 »
「園芸」カテゴリの記事
- 『雪割草・早咲き展」の開催です。(2019.02.15)
- 「雪割草初春展」と「福寿草と早春植物展示即売会2」のお知らせです。(2019.02.09)
- 明日から「福寿草と早春植物展示即売会」です。(2019.02.01)
- ラン展のご来展有難うございました。(2019.01.15)
- 「サンシャインのラン展」おかげさまで好評です。(2019.01.11)
コメント