福寿草の季節かな…。
サンシャインのラン展が終わって…
取り敢えずはひと段落かしら…。
それにしても…毎日の疲れ方が半端ではありませんね!!
さて…最初に掲載のこの写真…
この福寿草はなにかしら…!??
実はこの花、数年前に撮影した…入手した当初の頃の「四方田家緑花」(皆野緑)なのです。
株分けして、植え替えて、力が分散した時はこんな花なのですね。
福寿草のヘテロ形質の多弁花の殆どがこんな性質を持っています。
最初はがっかりしたかと思うと…時には歓喜する程素晴らしい花が咲く年もあるのです。
そんな訳で…今年の「四方田家緑花」はと言うと…
流石に見事な花芸を見せております。
この様に開き始めの時は少し緑色を帯びた黄色の花なのです。
そして…開花につれて次第に黄色くなりながら、花径は10㎝にも及びます。
無理な株分けや小さな芽でなければそこそこの花芸は見せてくれると思います。
今年は…この花の実生たちも少しですが開花を始めます。
楽しみですね!!
早速…先鋒をきって開花した子もいますよ。
「四方田家緑花」のセルフ実生苗です。
小さいながらもメシベの中心から弁化が始まっている様子が解ります。
花色も咲き始めの緑色が感じられますね。
実生も最初は一重が多いのですが、作り込んだものはなかなかの弁化を見せてくれます。
作り込む楽しさも良いものですね。
この花は「四方田家緑花×秩父真紅」です。
少し花弁の重なりが多く感じますが、花型は「秩父真紅」に似た雰囲気ですね。
もう一度「秩父真紅」に戻すと面白そうな予感です。
もちろん…シブリングも楽しそうですね。
ちなみに…この♂親に利用した「秩父真紅」も咲き始めました。
埼玉県東部にお住まいのKさん実生から選別したこの個体です。
「秩父真紅」と「秩父紅」の実生から咲いた花からの選別ですが…
なんとなく「アノ花」の面影も感じられそうです。
赤の色が「秩父紅」とは異なる、かなり特徴的な色合いですね。
シベの感じもなんとなく…ですね。
スタッフもぼちぼち交配を始めています。
撮影しようと思っていたら…既に除雄されている花もチラホラ…
福寿草の季節が到来しましたね!!
でもね…
「お知らせです…」
1月27日(火)、28日(水)は
スタッフ慰安の為に連休とさせていただきます。
悪しからずご了承のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
« お正月に咲く黄色いスイセン。 | トップページ | Anniversary…。 »
「園芸」カテゴリの記事
- 『雪割草・早咲き展」の開催です。(2019.02.15)
- 「雪割草初春展」と「福寿草と早春植物展示即売会2」のお知らせです。(2019.02.09)
- 明日から「福寿草と早春植物展示即売会」です。(2019.02.01)
- ラン展のご来展有難うございました。(2019.01.15)
- 「サンシャインのラン展」おかげさまで好評です。(2019.01.11)
Dear Sir,
wonderful Adonis, The 2nd one is very beautiful. Does it have a cultivarname? And does the 4th one always have black stamens? Those contrast wonderfully.
All the best
Wim Boens
Belgium
投稿: Wim Boens | 2015年1月19日 (月) 02時45分
Dear Mr.Wim Boens
The photograph of the first piece and the second piece is the same flower.
The cultivarname is `Minano Midori`(Yomodaya Ryokuka`).
The black stamen went bad with a bud.
I think that there is not the stability.
投稿: Yamakusa(M.Tomizawa) | 2015年1月24日 (土) 20時22分