暑くて熱い…一日。
「ウラシマソウ・黒真珠」 4月20日のブログでご紹介した「黒真珠」とは別な花の、これも「黒真珠」の一系です。日陰での栽培も手伝って、こちらの方が黒さは少し負けますが(それでも黒いですけどネ!!)、花の大きさと花型、ヒゲの角度などは素晴らしい花です。昔から「坪採り」と言うと全て集めてみたくなる性分なのですが…前回の花と今回の花を交配して良いところを足すと…見事100点満点になりそうですよね!!…な~んて事も、考えているのでありまする…。
今日は暑かったですね!!
おそらくは今シーズン最高の汗ばむ暑さの様に感じました。
空気は乾いているのですが…何を飲んでも汗になるばかり…
なにしろ…陽射しが強烈でした。
今日は業者さんを始め…ご来園のお客様も多く…
こちらの方も一日中ドタバタで…熱かったです。
夕方からは久喜の駅前まで所用でお出かけです。
「やまくさ」も次の新しいステップが動き始めそうで…
こっちの方も…熱くなりそうですね…。
「ウラシマソウ・葉化け花」 この花も千葉産のウラシマソウの坪採りとして有名な品種で、昨年ご紹介した「夢の浮橋」と同系統の坪採り花です。仏炎苞両端が内側に抱える「夢の浮橋」と異なり、葉化け部分が波打ちながら真っすぐに伸びているのが特徴です。このタイプは1球で数本の芽を伸ばす特徴があり、歪な形をした球根が気まぐれに分球する特徴もあります。
「ウラシマソウ・朱雀」 紀州産のウラシマソウとしてはとても珍しい赤花系の白筒花です。一見、「天女」や「天使」「赤富士」等の静岡タイプの白筒に似ていますが、仏炎苞内部の色は紀州産赤花そのものです。まだ殆ど数の無い花で、ハッとする美しさを持つ逸品です。
「ウラシマソウ・うるみ白花」 紀州産のうるみ白花で、少し濁りが見られるので素心花ではありませんが、仏炎苞の緑は開くにつれて退色し、白さが際立ってきます。全開すると写真よりも更に白く退色して素心花よりも白花に見えるもので、仏炎苞の型やヒゲの角度、開き具合なども申し分なく、花色と相まってとても幻想的な美しさを見せてくれます。
これらの花たちも…
現在売店にて分球小苗を販売中です。
売店はGWを前に花い~っぱいです。
皆様のご来園をお待ちいたしております。
« ほとんどな~んにもしなかった日…ZZZ。 | トップページ | 今日も…暑いです。 »
「園芸」カテゴリの記事
- 『雪割草・早咲き展」の開催です。(2019.02.15)
- 「雪割草初春展」と「福寿草と早春植物展示即売会2」のお知らせです。(2019.02.09)
- 明日から「福寿草と早春植物展示即売会」です。(2019.02.01)
- ラン展のご来展有難うございました。(2019.01.15)
- 「サンシャインのラン展」おかげさまで好評です。(2019.01.11)
コメント